Brighten Brand Note - BBmedia inc. 社長 佐野真一のブログ

BBmedia inc. 社長 佐野真一のブログ

消費者と呼ぶのをやめよう

f:id:bbmedia:20210323161303j:plain

雨降る日曜日の午後、話題の映画「ミナリ」を鑑賞しました。すでに本年度アカデミー賞で作品賞をはじめ6部門にノミネート、A24とPLAN Bという新進気鋭のプロダクション作、韓国人一家が米国に移民して成功を夢見る中での挫折と家族愛を描く表面的には地味な内容なのに絶賛されている、という点で興味を持っていました。まさに「幸せ」とは何かについて、深く、美しく、切なく、国や人種を越えて語りかける力を持つとても素敵な作品でした。

映画は1980年代のアーカンソー州の田舎、とても農業に恵まれているとは言えないような土地が舞台、アメリカンドリームを幸せとイコールに考えながら貧しさを耐えて逞しく生きる移民家族の姿、夫婦間、子供から親、親から子供、おばあちゃんから子供や孫、子供や孫からおばあちゃん、それぞれの視点からの人と人、人と家族との思いが丁寧に描かれていました。昨年のアカデミー作品賞に輝いた韓国映画「パラサイト」も貧富の格差を半地下の家族を通じてブラックコメディ&ミステリータッチに描いた作品でしたが、「ミナリ」も同様の社会問題が根底にあります。舞台は米国ながら貧しい社会風景は一緒です。只、両作品の間には大きな違いがあります。それはまさに作品自体というよりもビフォアコロナとアフターコロナによって受け手である人々の気持ちの大きな変化です。一言で言えば、COVID19で痛みつけられた世界の人々の心を癒す(一言で表現しにくい)スペシャルさをもつ映画となったのです。

「ミナリ」ではおばあちゃんの存在がストーリーに深みを醸しだしています。今、日本では2025年になると全人口に占める高齢者比率が約30%に達する見込みです。日本のDX化が米国と比べてなかなか進まない理由のひとつであるとも言われます。なぜなら米国では2025年ミレニアム世代とZ世代を合わせると75%になることからデジタル世代にフォーカスして一気にデジタル化を進められるという意味です。果たしてそうでしょうか。むしろ高齢者といってもこれからの60歳と70歳と80歳では健康・仕事・家族・生活環境は全く違います。高齢者をステレオタイプ化せずいかにDXで対応していくかの方がはるかに重要かと思います。なぜなら日本の場合は高齢化比率が高く、消費も当分活発なのでこちらを後回しにするのは得策ではありません。さらに、コロナを経て今以上に「人が人を想う」、「人の思いを感じる」、そこから生まれる感情や行動に価値がある世界が間違いなくやってくる気がします。DXが人々に幸せをもたらすためにあることを忘れてはなりません。ブランドにとってはコンシュマー=消費者という呼び名をやめて一人のヒューマン、パーソン=共感相手としてみなしていく時が来ています。

 さて、映画の感動に浸りながらエレベーターを降りて映画館を出たとたん、ユニクロが目に飛び込んできました。早速、店に入ってAIRismマスクを手にとりセルフレジで決済、たった5分で買い物終了、再び外に出て自分が「現代人だな」と思わず感じてしまいました。

 

f:id:bbmedia:20210323161422p:plain